【要注意】 アカウント乗っ取りスパムが来た!
FaceBook(以下FB)でもリアルでもつながっている知人からメッセンジャーを使って携帯に連絡が入ったのは、2020/9/9の朝。妙なタイトルなので気になりながらもタップすると、FBの認証画面が。
おかしい。怪しすぎる。
URLを見ると、ドメインがkrになっている。
ますます怪しい。
ここで閲覧はあきらめ、本人にメールで乗っ取られていないか連絡するメールを送りました。
Google先生に聞いてみると、あるわあるわ・・・
同じようなタイトルで大量に出回っているらしいです。
私は仕事柄妙なメールやURLを開くことはしないように心がけていますが、一般の方は知人からの連絡なら何の警戒もせずに開いてしまうことでしょう。開くだけなら乗っ取られませんが、認証情報を入力したら最後、乗っ取られてしまいます。
FBが乗っ取られた場合は、以下の手順がセオリーです。
1.パスワードの変更
2.全端末からのログアウト
3.なりすまし投稿の削除
4.「友達」への連絡
5.FBへの報告
以下のサイトも参考にして下さい。
https://snsdays.com/facebook/messenger-dm-anatamitai-spam/
乗っ取られると、あなたのアカウントから友達のアカウントへ被害が広がります。
十分に気を付けましょう。
#FaceBook乗っ取り #メッセンジャー #アカウント乗っ取り #スパム #あなたみたい
(I)
投稿者プロフィール

- 営業部長
-
パソコン絡みの案件が専門です。迅速な対応を心がけています。
主な担当:パソコンの障害対応、セットアップ、操作指導、サイト構築、画像加工、フォトムービー製作などなど
入社:1990年5月
趣味:ボウリング、映画鑑賞
最近の投稿記事
営業案内2021.01.18弊社の緊急事態宣言発令に伴う対応について
オススメ2021.01.08「Officeを更新しています・・・」で起動しない 続編
オススメ2021.01.06Office 2019 が起動しない「アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc0000142)」と表示される
要注意!2020.12.17ブラウザでPDFを開く際の動きの違い
【PR】地域防犯カメラ設置
昨今、地域に起こる様々な犯罪や事故を防ぐ目的で、公園や学校周辺に防犯カメラを設置するケースが増えてきております。名古屋市の場合、導入費用の2/3を補助する制度を利用して安価に導入していただく事も可能です。